Life is Really Short, Have Your Life!!

ござ先輩の主に技術的なメモ

営業事務(マーケ担当)はSQLを覚えるべきだし、2時間で覚えられる。

qiita.com

めっちゃええ話。これはすごく意味がある。細かいツッコミをすれば、上記はSQLを簡単に投げられるようになった話でありSQLを駆使できるようになったわけではないのだけど、そのうち覚えるやろ。

弊社では商品企画を担当する社員がおりまして、ExcelでVLOOKUPはできるけどデータベースの操作はしたことがない、というレベルです。僕が隣でSQLを書いているのを見て、「これなら出来そうだから教えて」と言われたので、教えました。2時間の講習でここまで覚えてくれました。

  • データベースとテーブルの関係
  • SELECT,FROM,WHERE,LIKE,ORDER BY
  • JOIN,GROUP BY,CASE-WHEN
  • 簡単なDB関数

なので、「エプロンという品名の商材を抽出して、伝票日付が4月と5月の売上の2013年以降の年度別の対比が見たい」というSQLが書けるようになりました。具体的にはこんな感じです。

select
  year(e.billdate) as yearly,
  sum(case 
     	when month(e.billdate) = 4 then ed.ordernum
     	else 0
  	end) as 4月,
  sum(case 
     	when month(e.billdate) = 5 then ed.ordernum
     	else 0
  	end) as 5from
  earning_details as ed 
  join items as i on i.id = ed.item_id
  join earnings as e on e.id = ed.earning_id
where
 e.billdate >= 2013
and 
 i.name like '%エプロン%'
group by
  yearly

微妙に構文が違ったりすることはあるんですが、その辺はどうとでもなります。やってる内容がわかれば。

以下、説明に使ったナイストーク集です。

データベース is 何

Excelで例えました。データベースはブック、テーブルはシート。シートに名前があるように、テーブルにも名前がある。また、シートに作れるのは一覧表だけ。一番上の行にカラムの名前を決める。商品というシートならそこに品番、品名、売値などがあって、それと同じという話をした。3分で理解できました。

JOIN is 何

JOINは別テーブルにある同じカラムで参照することで表を連結することでーすと説明しました。売上明細には品番はないけど、商品IDというカラムがあります。売上明細の商品IDカラムは商品テーブルのIDと同じものですので、商品IDでくっつけると横になが〜い表ができるでしょという話をしました。3分で理解できました。

こまけぇこたぁいいんだ。SQLは集合指向であることさえ伝われば。

改めて思ったのは、SQLはSELECTが9割ってことでした。おしまい。

2020.01.06 追記

SQLを学習できるWebサービス作っちゃいました。
www.start-sql.net

プログラミング未経験者がSQLの習得に挑戦するでござる

実妹と甥っ子が、SQLの習得に挑戦するでござる。

select
  itemcode,
  name,
  lot,
  price
from
  items
where
  itemcode like '%MA-080%'
order by
  itemcode asc

元々はこんなSQLを書いているのを実妹が見ていて「これなら私でも出来そうだから教えて」と話が来た所に端を発する。

確かに言われてみれば、下記のPHPのコード(WPのfuncitions.php)よりも圧倒的に文脈がわかりやすいわ。

<?php
function custom_login_logo_url_title() {
	return 'Custom,Inc.';
}
add_filter( 'login_headertitle', 'custom_login_logo_url_title' );

 function custom_login_logo_url() {
    return get_bloginfo( 'url' );
}
add_filter( 'login_headerurl', 'custom_login_logo_url' );

データベースとのテーブルの関係なんて、Excelに例えたらブックとシートみたいなもんだ。「=Sheet2!B1」でテーブル名Sheet2の左から2番めのカラムをさしまーすとか、適当に説明が付くし。

1週間あればクロス集計ぐらいできるようになるんちゃうかな〜 先生がええからな〜(え

WordPressのwp_cronの実行スケジュール雑過ぎワロタ

WordPressにwp_cronとかいう関数があるんで、おおデーモンになってくれて空気読んでくれるのかなとおもいきや、そんな訳がなかった。

処理がスケジューリングされていても、サイトにアクセスがなければ実行はされませんし、アクセスのあった時間が基準となるため、確実に指定時間に実行されるわけではありません。

WordPressで擬似cronを使ってバッチ処理を定期実行させる方法 | コワーキングスペース7F

なんですと。Webアクセスをきっかけにcronの実行可否を判断するわけだ。9時半にセットしても9時45分にアクセスが来たら、実行時刻は9時45分になるってことだね。なるほどね〜

ただ「定期的にWebアクセスをすればスケジュール通りに実行される」のであれば、一番簡単のはcurlするcronを仕込めばそれで終わりか。そう考えると「まぁそれもありか」という気がする。

UNION句を久しぶりに使ったのでメモ

テストデータを整備するのに、YというテーブルのIDを外部キーとして持っているA〜Dのテーブルのレコードを集めて1つの表にする必要がありました。

こういう時はUNIONの出番です。

select 
  zzz.id,
  zzz.name
from (
  selct 
    y.id,
    y.name,
  from
     y_table as y
     join a_table as a on a.y_id = y.id --A_table
  union
  selct 
    y.id,
    y.name,
  from
     y_table as y
     join b_table as b on b.y_id = y.id --B_table
  union
  selct 
    y.id,
    y.name,
  from
     y_table as y
     join c_table as c on c.y_id = y.id --C_table
  union
  selct 
    y.id,
    y.name,
  from
     y_table as y
     join b_table as d on d.y_id = y.id --D_table
  ) as zzz

派生テーブルにしておけばorder_byもwhere句も使えます。zzzの後に。

ただ、MYSQLの場合はUNIONした結果をFROM句に持ってくるのはサブクエリでしか無いので、WHEREをFROM句の外に書いてしまうと爆裂重くなるかもしれません。その時はUNIONしたい集合をはじめからWHEREで絞りましょう。

SQLを学習できるWebサービスを作りました。

www.start-sql.net

SQLのFROM句はテーブルである必要はございません!

どうもそのように思っている方が多い気がしたので。

FROM句に指定できるのはテーブルそのものではなく、SELECT文を発行した結果でも指定できます。派生テーブルという表現をすることが多いみたい。

PostgreSQLのマニュアルでもそんなような事が書いてあります。

FROM句は、カンマで分けられたテーブル参照リストで与えられる1つ以上のテーブルから、1つのテーブルを派生します。

テーブル参照は、テーブル名(スキーマで修飾することもできます)、副問い合わせによる派生テーブル、結合の組み立て、またはこれらの複雑な組み合わせからなります。

https://www.postgresql.jp/document/9.5/html/queries-table-expressions.html#queries-from

派生テーブルの例

こんなやつ。from句でテーブルではなくSQLの選択結果をFROMに入れています。

select
 *
from
  (
    select
        id,
        user_id,
        access_path,
        created
    from
        logs
    where
        year(created) = 2015
    order by
        id desc
) as tmp_table 
group by 
  user_id

SQL集合論ですから。集合指向の言語であります。

オヌヌメ

達人に学ぶ SQL徹底指南書 (CodeZine BOOKS)

達人に学ぶ SQL徹底指南書 (CodeZine BOOKS)

Pythonでdictを比較してassertしたい

単体テストのコードを書いていて、そういう局面にぶち当たりました。

結論から言うとこれでOKです。

 assert all( (k,v) in source_dict.items()
            for (k,v) in dest_dict.items() )

こちらを参考にしました。

stackoverflow.com

SQLAlchemyでDB固有の関数を実行する

難しいことはありませんでした。

以下はMySQLのtruncateという切り捨ての関数を使う例です。

rs = Item.query.\
  filter(Item.maker_id == param['maker_id']).\
  filter(func.truncate(Item.gedai / Item.price, 1) < 0.6).all()

SQLAlchemyのfuncオブジェクトは空気が読めるナイスガイなので、funcの後にDB関数名をそのまま書いて実行することが出来ます。

上記の例ですと、「truncate(items.gedai / items.price, %s) < %s」というSQLに変換されて実行してくれます。

また、SQLAlchemyのORMapperが生成されたSQLを確認するには、下記のように行います。Queryオブジェクトを引数に取ります。

def print_sql(query):
    '''
    debug用途でSQL文を吐き出す
    '''
    from sqlalchemy.dialects import mysql
    print(query.statement.compile(dialect=mysql.dialect()))

I ♥ SQLAlchemy!! Yummy!!