Life is Really Short, Have Your Life!!

ござ先輩の主に技術的なメモ

顧問エンジニア育成入門、作るしか無いかもしれん

この種の議論は僕が10年前に通った道だ。10年間何も変わっていない。

今のIT技術者への期待論を見ていると、まるで建築士に、「何でも良いからカッコいい家を作ってよ」とそっくりかえって言い放つ住人の姿のようだ。自分がどんな暮らしをしたいのかも言えないくせに、提案だけを求める。そして、出てきた図面を見ると、「こんな値段じゃ高すぎるよ!」と、必ず文句をつける。

ユーザ側の『ITイノベーター』こそ、急いで育成するべきだ : タイム・コンサルタントの日誌から

なんでこうなるかと言えば、ITシステムというのは建物ではなくプラント(工場)だからだ。建物はそれを作るだけで良い。ただ、プラントになれば話は別。どういった情報を収集し、集計もしくは加工し、最終的にどんな価値を提供すれば良いのかを考え無くてはならない。

で、問題は「どういった情報を収集し、集計もしくは加工すれば、経営に資する価値が生まれるのか」を一気通貫で考えられる人は絶望的に少ないことだ。「顧客情報をこう使いたい」というビジョンはだせるが、その情報をどう集めていくのかについての知見がないと、絵に描いた餅。地に足の付かないビジョンほど怖いものはない。

情報の活用価値を見出す部分は、IT素養がゼロでも出来る。しかし、情報の収集や集計と加工は、現時点で高度な職人芸。職人芸である以上、職人によって成果に開きが出ることはご理解頂けると思う。だから挫折するわけだし、ないものねだりをすることにつながる。

開発は外部組織に出せばいいじゃないか、ビジョンを伝えるだけで良いだろうと皆さんそう仰る。是非「動かないコンピュータ」「IT 訴訟」等で検索して頂きたい。職人になる必要はないけれども、オーダーメイドの仕方がわからないのに開発を外に出すのは、手榴弾を巻いたベストを着ているようなものだ。いつその爆弾が爆発するか、わかったもんじゃない。

「ユーザから要求されたものを作ります」という受け身の姿勢に留まるという話の90%は、手榴弾を巻いた人間の言うことは怖くて近寄れないという当然の帰結にすぎないと思う。ユーザー側に外部から要件定義が出来る人間を登用する等の発想は無いんですかね。

方法論は嫌いだけど、ワイが顧問エンジニア育成入門、作るしか無いかもしれん。