Life is Really Short, Have Your Life!!

ござ先輩の主に技術的なメモ

携帯ショップの店員さんは難しい仕事だと思った件

携帯のMNPをしたくて予約番号をゲットしようと思った時の話。
名義が違うせいもあって、すげーめんどかった。

  • 委任状をネットで落として日付を記入しなかったら無効と言われた
    • 委任する人間が全部埋めてこないと受け付けられないというルールらしい
  • 委任状を持ってリベンジ→成功してMNP予約番号ゲット
  • 上野のヨドバシでMVNOを買おうとするも、O◯Nさんはアキバなら即できますとナイスアシスト
    • 確かに即変えたい。アキバいくわ。
  • アキバのヨドバシに行くが、移転先と移転元の名義が一致していないとダメですと3.34秒で無事死亡
  • 名義変更手続きにあーうーショップに趣き、名義変更の受付開始。
    • 出来るかどうかは後日。

この後名義変更が終わったらアキバのヨドバシでO◯NのSIM買って、docomoiPhoneに刺して動作確認というタスクが待っている。

死ねる。これは死ねる。

追記 2016.07.11

名義変更完了後、アキバのヨドバシへ。無事手続きが終わって現在処理待ち。050Plusの電話番号は後日郵送で教えてくれる。

ただ、格安SIMとAndorid端末の組み合わせの場合、デザリングが出来ないみたいだ。iPhoneならいけるみたいだ。そう、iPhoneならね。やっぱりiPhoneナンバーワン!やっぱりiPhoneナンバーワン!

携帯関連の手続きは面倒

面倒すぎるので行きたくはない。行っても待たされる。行った所でうまくいくかもわからない。ものすごい憂鬱な気分で行かざるをえない所No.1が僕にとっては携帯ショップ。

完全に下調べしていないせいもあるけど、店に行って初めて聞かされることが多い。例えばAUショップでは「家族間の名義変更は無料、他人の場合は有料」という取り決めらしい。なんだそれ。一律取れよ。そこで色を付けても現場の仕事が増えるだけじゃん。それを今まさに窓口に座った時に聞かされると、叔父の名義→僕の名義にしたワイが損した気分になる。

店員さんも煮え切らない

これも結構感じる。煮え切らないというか、杓子定規に「こーゆー場合もございまして〜うまくいかないかもしれません」的な案内を結構される。クレームになるせいなんだろうけど、それを案内した所でクレームが来ない理由にはならない。ハッキリと「これが必要です、これがあれば出来ます」と言って欲しいけど、言ってくれた所はない。こちらをお持ち頂ければ問題ないと思いますので〜 だけ。

皆さん本人が行けばどうにかなるでしょぐらいの気持ちで行くと思うので、ショップ側は「実はあれとこれとそれが」という話になる。それを説明すると対応時間も長くなる。それが仕事なんだけど、こちらは無駄足を踏んだ気持ちになってしまう。気持ちの問題は難しい、消化しようがないからね。なので、目の前の人にぶつけちゃうひとが多いんじゃないかな。

現場の店員さんだって入れ替わり立ち替わり。時給制の派遣さんで回している所がほとんど。年収で頑張って350ぐらいだし、売上に応じて収入が増えるわけじゃない。この販売の現場の経験を活かして年収をあげようとすれば、派遣屋になってショップに人を送り込む/研修をする立場に変わらないとダメだと思う。ホテルじゃないからね、ショップは。来客者の100%に近い人がお金を落としてくれるなら話は別だけど、カネを払わない奴の相手をしなくちゃいけないのが辛い所。

我が国では接客に応じてカネを払うという文化がないので、余計に難しいよね。

auショップの事務受付AIアプリ作ろうず

一瞬そう思ったけど、今度は「その作ったアプリの使い方がわからねぇ」という問い合わせが殺到しそうで生きるのが辛そう... でも、AIで携帯ショップの受付対応するアプリは必要だと思うんですよね... KDDI系列は色々ITベンチャーを傘下にいれてんだから、なんとかしる。

大変参考になった記事

ドメインが消えているので、cacheで。

webcache.googleusercontent.com

そもそも、電池パックの受け渡しのお客に対し、「他の質問は受けられませんよ!」とつっぱねていいスタイルで営業していたら、電池パックのお渡しの待ち時間は常に短時間で回せます。でも、そうならないのは理由があるのです。日本のサービス業が、お客の要望に応えるものだという根本的な思想。そして思い通りにならないと声を荒げてもいいという一部のお客。ぜんぶ対応して初めて携帯ショップなんです。

「あなたは電池を受け取りに来たのよね? 今日はそれ以外の用件は聞けないわ。次の人に電池を渡さないといけないの。他の用があるならまた明日来たらいいと思うわ」

とぶった切るわけにいきません。これはわかってほしいと思います。

え? 太字の部分、100%正論じゃない? それで声を荒げたら「お前は客じゃない」とぶった切って良いんじゃないの。あー、そうか。それで他社に行かれたどうするんだって詰められるのか。ふーむ。でも、行くも引くも地獄なら、行ったほうがええんちゃう? ウチはこれしか出来ないんでって線を引かないと、現場はやっすい給料で疲弊するだけじゃん。

接客もサービスだし、本来はお金を払ってしてもらうもんでしょ。優先的に処理して欲しいならカネを払えばええんちゃう? もしくは、ネットで出来るようにすればええんちゃう? アプリ作っとるやろ、KDDI。現場ではそんな議論できないことはわかってるけど、理想としてはそっちだよね。

この携帯ショップってのは日本独自の商売なのかな。海の向こうではどうなってるんだろ。

携帯ショップの店員さん、おつかれさまです

頑張れとは言いませんが、ご対応どうもありがとうございました。お体に気をつけて。

もうすぐ本を出します

Pythonを題材とした、プログラミングの入門書です。8月刊行予定。今月いっぱいで全ての作業を終わらせる見込みです。

僕が右も左も分からない頃に「こんな本が読みたかったな」という思いを込めて、丁寧に書きました。かわいいイラストもたくさんあります。先輩が後輩に「とりあえず読んどけ」って回し読みされるような本になってほしいです。

自分を大切にするということの意味

やっとわかった気がする。

自分を大切にしない人間は周囲を不幸にするし、何をやっても上手く行かないと思いがちで自虐心からどん詰まることが多い。じゃ、自分を大切にするってどーゆーことなんだろうなぁって考えてみたら、「自分の人生に起きる様々なことを、きちんと迎え撃つこと」が自分を大切にするって言葉の意味なんだ。ふと思いました。

キチンと迎え撃つためには、正しく物事を捉えなくてはいけない。臆病なのが一番あかん。アドバイスのしようがない。自虐にかける言葉はない。うるせーバカと誰かが言うしかない。臆病と慎重はぜんぜん違う。自分を守ることだけで精一杯になってしまうので、結果的に卑しいことをやってしまう。別にどうみても追い詰められているわけでもいないのに、臆病だから迎え撃つことができないので、自己憐憫や被害者意識が心を支配してしまう。そうなったら終わり。どの道を通っても息詰まる。

キチンと迎え撃つためにもっとも重要で難しいのは、感情で物事を考えないこと。事実だけをつなげ合わせて筋道を立て、納得の行く決断を下せるようになること。そうでなければ、自分の周囲の人間を不幸にする。もちろん、思い通りに行かないことはあるよ。思い通りに言ってたら今頃ロックスターになっていたと思う。でも、あっさり死んでたかもしれない。わからんもんだ、何がこれから起こるなんてことは。

キチンと迎え撃てるようになれば、自分が全てを頑張らなくても「これだけはお願いしたい、助けて欲しい」っていう線引きがすごく鮮明になって、頑張れって素直に応援できる様になると思う。まわりのひとが。

自分を大切にして、自分の人生に起きる様々なことを、きちんと迎え撃てば、自分で自分のレールを敷くことが出来る。

それが人生というものだ。

SIerの弱体化で誰がビジネスアプリケーションを作るのか問題

ずっと同じことを考えている気がするけど、微妙に違うしれないので書くだけ書く。

人月で工数積算してマージンを抜くビジネスが、そもそもマージン抜けるほどの工数で値段付けするのが通用しなくなってきたよねというのがここ数年の変化だとしましょうか。人を出すだけで金を儲けるなんてそれってITエンジニアの無駄遣いだよねっていう。このモデルが崩壊した場合、今後は誰がどうやってビジネスアプリケーションを作っていくの? 担い手はいるの? というのが全然見えて来ないのではないでしょうか。

AWSがいくら破壊的だろうが、あれはプラットフォームのサービスであってアプリケーションのサービスではない。最高のメンテナンスが出来る環境があっても、どんなプラント建てるんですか御社はって問いに答えは出せない。エンプラになればプラントの工程の一部やつなぎをAWSでやるんだろうけどさ。

上流と下流が分断しているのがSI業界の最もあかん所でかつそれが主流なので、上流と下流が崩壊してプログラマの市場価値上がるンゴって言っても、外注管理しか出来ない会社と下請け仕事しか出来ない会社が出来上がるだけなのでは...と。すんごく乱暴に言えばね。ずっとそのやり方でキャリアを積んでしまった以上、陸に上がった魚は海に戻ることは出来ない。

工数を圧縮しないとペイしないよねって話になってくると、お金のかけ方を変えるしかない(一括請負辞めよう)というブームが生まれた。お互い無駄な保険をかけるのを辞めましょうというのがポイントだと思うけど、「定額で毎月20万かかります」でYESといえる中小企業がどれだけあるんだろう。500万一括が買う立場からすればベストだよねぇ...という気がする。大企業はエンジニア雇う意味もあれば使いこなせるリソースもあると思うけど、中小企業にはよほど上手くやらないと難しい気がする。一人で全部やりますってエンジニアが入ればいいけど。そうでない場合、ビジネスアプリケーションをデザインするプロ(SIer)が必要になるはず。

デザインって書いたのは、必ずしもスクラッチで実装するのが正しいとは限らないから。PaaS/SaaSを使ってうまいことバランスを取ればいい。そうすれば値段も下がる。そういう業務デザインをできる自分でありたいし、そこにニーズが有るのならそういう仕事をやってみたい。

最近のマイブームは、Apps Script  |  Google Developers です。そんな夜。

輸入雑貨販売は大氷河時代に突入

雑貨小売の「プラスハート」が民事再生法申請、負債38億円 国内倒産 - 不景気.com
健康コーポ、パスポートを子会社化 株式65%取得、雑貨事業を強化 :日本経済新聞

前職では雑貨業界にいたので、上記のニュースには驚きました。プラスハートさんもパスポートさんも雑貨の小売店チェーンでは超がつくぐらい大手の会社です。バラエティ雑貨というジャンルは輸入雑貨がほとんどで、価格帯が1000〜2000円ゾーンが多い。

しかし、円安や増税の影響を受けてメーカーさんがバシバシ上代(一般小売価格)を上げてくる。商品の品質はそのまま(むしろ代わり映えしないので下がっている)で、値段だけが上がるという泥沼です。消費者が低価格志向だから離れたんじゃなく、値段と商品がミスマッチになった結果だと見ています。3Coinsさん等の台頭で、2000円の雑貨とワンコイン雑貨に大差がないわけですからねぇ..小売店が売れないわけですから、当然雑貨製造メーカーも在庫がだぶついているはずです。秋冬商材がどれだけ叩けるのかによって、ぐげげげげ。

雑貨屋さんじゃなくてセレクトショップとして何かしら高級路線を出すか、商品を絞って特化するのかのどっちかしかないんだろうなぁ。

見切り千両、損切り万両

ええ言葉や…

車の運転でよくこのことを僕は例える。アクセルを踏むのは誰でも出来る。車の運転で最も難しいのはブレーキング。ブレーキングのタイミング、力の入れ加減などによって車に与える影響は全然違うし、プロの世界ならタイムに大きく差が出る。

何かを始めるのは確かに難しいけど、撤退するのはもっと難しい。事業をやり始めてやっとアクセルが踏めるようになったのにブレーキを踏むのは嬉しくないことだし。突っ込んだお金のことや、想い入れなどが邪魔をするんだよねぇ…前職でもそうでした。

ま、そんなの関係ないけどね。いくら金を突っ込んだからもったいないとか、どうしてもやりたいから辞められへんとか、単なる感情論。また、「いくらの利益が出るまでやる」というのもズブズブになる。負ければ負けるほどアツくなる博打と同じ考え方。そうじゃなくて、「いくらの金を失ったら回収困難のため撤退」にするのが正しい。

そうは言っても赤字の事業を撤退することが正しいとは限らない。同業者がくたばってその分のシェアが流れてくるケースもある。もう1年引っ張っていたら黒字になった、なんてこともあり得る。最初は赤だったけどスケールメリットが効いてくるようになって黒になるとかもある。はじめから黒字になる事業なんて、ほとんど無いよね。

僕が一番得意なのは、見切ること。見切るというか、見極めるというのが適切かも。見切るかどうかの基準は簡単で、ROIがどこにあるのか。ROIってのは、それをやる意味があるかどうか。意味があるというのは、その仕事や事業に関わる全てのステークホルダーにメリットがあるのか。メリットが無いなら次に続かないんだから辞めちまえで終わり。

辞めまーすって宣言すると面白いもんで「いやいや、だったらこういう条件でいかがですか」って逆に提案頂けることも多かったり。続ける意味が、条件が変わることが出てくる。

色んな意味で、見切り千両損切り万両ってのは正しいなと思います。

WebAPI連携可能な販売管理ソフトが少なすぎる件

PCAクラウドぐらいしか知らない。

cybozudev.zendesk.com

API連携無料で出来る販売管理システムがあれば、すげーいいと思うんだよね... 世の中の販売管理システムはLAN前提のクラサバアプリしか無いし、Kintoneで頑張るのは無理じゃん。Webアプリだったら無料で使えるのがたくさんあるけど、WebAPIが用意されていて無料で使えるのは皆無だった。

うーん、ニーズがないのかなぁ。我々みたいに不定形なサービスを販売する会社ならまだしも、モノを売る会社さんの場合は販売管理システムがなければどうしようもないはず。まぁ今後自分がやっていくビジネスの中で、「WebAPI連携が可能な販売管理システム」がどれぐらい求められているかは、注視していきたい。